夢見がちな日々

いろいろかきます!!!!

ハースストーンは一般化しないのかなぁ

すごーく久しぶりに書きます。

まずここで言う一般化とはスマホゲームとしてみんながやるようになるか、その話をできるかということです。パズドラとかモンストだったら続けているかは別としてみんな一度はやったことがあると思うし少なくとも友達がやってるのみたことある!くらいならあると思うんですよね。
でも僕の大好きなハースストーンは悲しいけどそうはならないのではないかと思います。


スマホゲームの動画をアップしている人がちょこちょこハースストーンの動画をとって上げたりするのを最近よくみますね。だったらハースストーンの知名度は上がるじゃん!みんなやるじゃん!という意見があると思います。
確かに知名度は上がるということはあると思いますがやるかと言われたら別問題だと思います。次からその問題点を上げていきます。

1.ハースストーンは難しい
ハースストーンのルール自体はすごく簡単です。某カードゲームみたいにタイミングを逃すとかダメージ計算に色んなタイミングがあるとか優先権とかないですし、いまいち把握していない所があってもwebのカードゲームなのでかってに処理してくれるので完全にルールを把握してなくても(本当に単純なのでほぼないですが)ゲームは進みます。
ですが、『カードゲーム』なので独特の概念があります。どのゲームにおいてもそのゲーム独特の概念というのはあり、それが面白さにつながると僕は考えているのですが『カードゲーム』のそれは抽象的すぎると思います。ざっくり言えばアドバンテージを稼ぐと強いのですがそれにも種類があったりそれを稼ぐのが正解ではない場面があったりとして理解するのには慣れが必要です。
カードゲームは小学生のときやっていたぞ!って方が大多数だと思うのですがその時の感覚でやるとその概念をきっちり抑えたプレイヤーのデッキ、プレイングには敵わないわけです。そこでなんか全然勝てないしつまらないとなる人が多く続かないとおもいます。

2.対戦ゲームである
ここが他の流行っているスマホゲームとの大きな違いであると思います。他のゲームは一人で育てる、協力する、競う要素があったとしてスコアを競い合うといったものです。
ハースストーンは対戦ゲームですからまず勝敗がきっちりつきます。他のゲームの場合一人でか完結するかみんなでクリアして喜びを共有するといった感じですが、ハースストーンは他の人が喜べば自分が悲しいし、自分が喜べば他の人は怒ってます。また負けたときの感覚もプログラムに負けたより人に負けたというのでは大分感覚が違うと思います。
また、対人戦なので何が流行っているのか、その環境において何が強いのかといったことが刻一刻移り変わります。他のゲームでも環境の変化というものがよく起こりますがこのゲームの方がユーザーの裁量が大きく想像を超えたデッキが台頭してきたりします。ここも魅力の一つではありますがめんどくさいといったらめんどくさいですね。
少し説明不足かもしれませんが、要はスマホゲームというやるための条件は同じでもそのゲームの一番楽しいところが違うということです。


以上の2点よりハースストーンは一般化しないのではないかと考えています。2つをまとめると勝つためには大変でそもそも他のゲームとは面白さの種類が違うということですね。

なんか散々ハースストーンをdisったような記事になりましたが僕はハースストーン大好きです。そもそも対人戦の戦略系のゲームが好きでしたしカードゲームも普通の人よりもちょい深くやってたので概念の基礎の基礎は身についていたのでという所でハードルを最初から越えていたわけですが。また、メタを読むんでこれが今強いんじゃないかって検証するのもすきだし。
ハースストーンは初心者は絶対できないということではありません。単に楽しむだけならほんとに適当にやればいいだけですし、少し上を目指したいと思ったらググれば前述の独特の概念とか強いデッキを載せてるサイトはたくさんあるのでカードゲーム自体初めて触るって人でもすぐ強くなれます。要はやりたいと思えば誰でもできるってことです。でもやりたいと思わない人が中々多そうで少なくともスマホゲームとしては一般化はないんじゃないか…って思ってしまっているという現状です。

最後に一人でも多くの人がハースストーンをやってみてくれると嬉しいなって思いながら記事を終わらせて頂きます。

それでは〜

大学でのぼっち回避の方法

この時期だからこそこんなテーマに需要があると思います。

今から書く方法はコミュ力あるぜって人には向かないしやばいほどコミュ障って人にも多分向かないしリア充に絶対なってやる!って人にも向かないと思います。



なんかもったい振りましたがその方法はズバリあんまり大きくない部活ないしサークルに入ることです。
入るサークルは活動とかイベントをきっちりやってるところがいいです。一緒に何かすればするだけ仲良くなれるはずですからね〜。それに少人数だと派閥とかできたりしないんでみんな仲良くなります。一学年おおくて7人くらいでくかね。多分2年生になる頃には5人くらいにはなってますが。
超絶コミュ障だと聖人みたいな人がいない限り少人数でも仲良くなれないかもってのと、少人数なので恋愛沙汰があっというまに広がってめんどくさいってのがこの方法の前に書いた通りの難点です。まぁ超絶コミュ障は直さないとどこいっても無理だし、彼氏彼女が欲しかったらバイトなり学部なりで探せってことで。

そんなサークルを見つける方法としてさ恐らく配られるであろう部活サークル表を熟読するぐらいですかね。そこであたりをつけて色々回ってみれば一つくらいは自分にあうのが見つかるのでは無いでしょうか。


まぁ色々書きましたが自分の雰囲気にあったとこに入るのが一番ですね。それが少人数だと特に仲良くなりやすいってだけで大人数だと駄目って訳ではないです。
あと部活なりサークルなりに入ると卒業する時に後輩と絡めて楽しいと思うので本当にどっかに所属するのがオススメです。

それでは〜

ゲームに課金することについて

はじめに言っておくと僕はゲームに課金することについてはある程度は賛成です。


ゲームに課金するのって抵抗あったり叩きまくる人いますよね。その人達の言い分としては
「たかがデータに金かけるとかバカ」
「金の使い道が下手」
とか色々あると思います。

ですがまず大前提として他人が納得してお金を使っていることにケチをつけるのはナンセンスということです。納得してお金をつかえるのは実生活に役立つものか自分の好きなこと、つまり趣味ですね。

  ゲームも趣味の一つだと考えられるはずなのでその趣味をお金をかけているということです。趣味にお金を使うのは十分にあり得ることなのでその意味でゲームに課金することは趣味にお金を使っているということで肯定されるとかんがえます。旅行が趣味の人に旅行って金の無駄じゃんっていうと何それってなるのと一緒です。趣味を全否定する合理主義者を名乗っている人についてはまぁ考えないことにします。

また、問題となるのが趣味の貴賎です。たかがデータに課金するのかっていったとこですね。これに関しては社会的に認められやすいものと認められにくいものがあるというのは理解できますが実質的には差はないと考えられます。趣味として納得して金を使えていればそれに差はないのだと考えます。結局、趣味なのですから自分が満足できればいいのです。

しかし、ガチャのような一時的な快楽とカメラを買って写真を撮り続けるというお金の使い方を同列に並べるのは、課金肯定派のぼくでも疑問を感じざるをえません。これについてはその後のものを生み出し続けられるカメラの方が賢いお金の使い方と言わざるをえないでしょう。



ごちゃごちゃいってまとまりがなくなってしまいました…。つまり言いたいことは趣味としてのゲームに課金をすることは文句をつけるべきではないくて、ただそれが賢いお金の使い方とは言えないかもしれないが本人が納得してる限りはokってことです。ここがある程度ってとこです。

まぁ課金するのはゲーセンいったりカラオケいったりするのと同じって感覚ですね。
それでは〜

現在の自分の状況

  せっかく新しいことを始めたのでその時の自分がどんな状況だったのかあとから知るためにメモ代わりに書いていきます。

 
普通の大学に通う大学生で学年は4年生に上がるところ。
 
目下一番の関心事は進路についてで、現時点では公務員志望。民間を受けるかどうかで悩んでるけど勉強がまったく進んでないので、受けてる場合かっても思う。いっそ民間に絞った方がいいのかってもおもう。大学の単位もまだ残ってるし、公務員になるために現実的なパターンは浪人しかないように思ってる。むしろ浪人したい。でも辛そう。あとまったく就活してない。とりあえずカバン買って合説の会場行ったけど雰囲気にのまれてすぐ帰ってきた。
 
 
 
最近のマイブームはjimmyeatworldとハースストーンの2つです。ハースストーンは昔カードゲームやりまくってたこともあってエグいハマり方してる。これやって1日過ごしてる。本当に勉強してない。勉強しろ。jewはworkって曲がすごくいい。
 
 
 
今の悩みと好きなことはこんなもんです。
悩みのとこ読み返すとこいつめっちゃ女々しくてキモいな笑って感じだ。
こんな記事書くなら勉強してた方がいいですね。
 
それでは〜

ブログ始めました。

ブログ開設してみました。


 どんなブログにしていきたいかと言うと、特に何かに特化して書きたいというわけではなく、興味のあることだったり自分の考えをまとめるために書いていきたいと考えてます。


 頭の中で考えているよりは実際書いてみた方がよくわかったり、それが重なれば達成感がありそうだなって思ったのがブログ始めた一番の理由です。


 まとまりがないですがそんな感じでやっていきますのでよろしくお願いします!